新聞記事等×3 (日本, アジア)

日銀の消費者物価上昇率の下方修正についてはこれが一番英語で綺麗に纏まっていた. 自分でこれくらい書けるようになりたい.


金融緩和に反対する京大教授の視点.

市場にお金を流し込む量的緩和と物価が上がることの間に、理論上の結びつきはない。日銀が国債を買った結果、金融機関が受け取ったお金が、そのまま株や外国の債券に置き換えて運用されるというイメージがあるが、日銀にある金融機関専用の預金口座から外に出ることはない。絶対にあふれ出ることのない貯金箱の中にお金を積み上げているようなものだ」

下線ひいた部分が自分でも分かっていない!市場にお金が流入する→貨幣量が増える→相対的にインフレになる(物価があげる)と思っていたが違うのか? それともここでは「お金を刷って市場に出してもどうせ金融機関は日銀当座預金にお金を預けたままなので企業への投資等にはいかず, 経済は活性化しない, 市民の消費にも影響がない→物価が上がらない」ということなのか?


HSBCのアジア調査部門代表のアジア経済について.

簡単に和訳+まとめ
石油安は追い風になりそうだが, FRBによる利上げ, ドル高, 全体的な経済停滞が懸念材料とされている.

インド: 5%の経済成長見込みは投資家からの観点としては低い. 少なくとも去年経済にてこ入れをすると宣言したModi大統領への期待に見合う数値ではない. また, 改革もほとんど進んでいない状態だ. 上院が野党に支配されるねじれ国会の困難だろうが, より大胆な政策を行う他に道はない.

中国: 習近平就任3年目. 金融部門の自由化を行うなど改革を成し遂げてきているが, 国有企業(state-owned enterprise)の分野など重要な改革はまだ成果が見られない. 2015年, 改革は加速せねばならない. 国内企業の成長は横ばいになりつつあり, 負債が増加しつつある. 中国が直面する壁は高いが, 越えられないものではない.

日本: 2015年は日本にとって重要な年になるであろう. 安倍政権は金融, 財政政策以外の何かを見せなければならない; 構造改革を含む成長戦略だ. 労働市場の改革を含む構造改革を行わない限り(=賃金を上昇させない限り), 大規模金融緩和はその意味を失うであろう.

ASEAN: 予断を許さない状況. 特に日用品をはじめとしたインドネシアのJocowi新大統領は燃料補助金削減を行った*1. しかしこれは改革のはじまりに過ぎない. よりインフラと教育に投資を行い, 多くの外国投資を呼び込むべきだ. タイでは成長見通しを高く設定. もしもこれを達成できなければタイは中所得国の罠*2から抜け出せないであろう.
マレーシアでは原油安が財政を圧迫しており, 改革が必要だ.


タイの軍事政権といえば今日はこんなニュースもありました;

*1:留学先でインドネシアから来ている男子とインドのインフラ政策+エネルギー政策がいかに非効率的かそういえば聞いた事が会ったなぁと思い出した

*2: 中所得国の罠とは|金融経済用語集