The Economist: January 24th - 30th 2015


記事冒頭"America's new aristocracy". ある程度分かっていたことだがやはり読むと衝撃的であった. アメリカンドリームの実現を推奨してきたアメリカでも, エリートの子どもは親から受け継いだ一番の遺産 - 頭脳(そしてそれはうっかりカジノで一晩でなくなったりするような遺産ではない!)を使ってさらにエリートへとなっていく, という内容. 技術進歩により単純労働がどんどん機械に代替されていく中, 相対的に頭脳労働の価値があがり, 賢いエリートはどんどん富を蓄積していく.


まずは衝撃的なグラフから.
1. 家計の所得別SATスコア. 高所得の家の子のほうがどの科目でも高得点なことが分かる.
http://cdn.static-economist.com/sites/default/files/imagecache/original-size/images/print-edition/20150124_FBC773.png

2. 高所得, 低所得家族それぞれの子どもの教育への投資額の推移. 低所得層においては1972年から2005年までほとんど増えていないのに対し, 高所得層においては2倍以上になっていることが分かる.
http://cdn.static-economist.com/sites/default/files/imagecache/original-size/images/print-edition/20150124_FBC772.png

3. 大学の学費の推移. CPIがインフレ率を示す. 1970年代から8倍近くあがったことが分かる.
http://cdn.static-economist.com/sites/default/files/imagecache/original-size/images/print-edition/20150124_FBC774.png


このような「頭脳の遺産としての継承」の一因に女性の社会進出があるというのが面白かった. 女性が進学したり就職するようになる以前は, 男性は女性を頭脳ではなく, 家柄や他の要素で選んだ. これにより, いわゆる頭脳格差はそこまで大きくなかった. しかし女性が進学し, 就職するようになると, 大学や職場で優れた頭脳をもった女が男に出会う確率がたかまり, いわゆる日本で言われるような「高学歴妻×高学歴夫」(Assortative mating)が登場するようになった. この連鎖により頭脳格差は拡大していった.

またこれらの親は他の家庭に比べた自分たちの子どもに対してずっと教育熱心であり, 時間とお金両方の投資を惜しまない. 特にお金は重要である. pre-school(幼稚園)のころから子どもの教育に望ましい地区に移住し, 同じくエリートな家庭と情報交換をし, 良い小学校に入学させ....とその連鎖は止まらない. また, 大卒の妻は高卒の妻と比べて離婚率が極端に低く, 「安定した」環境で子どもを育てることができる;

Such “assortative mating” increases inequality by 25%, by one estimate, since two-degree households typically enjoy two large incomes. Power couples conceive bright children and bring them up in stable homes—only 9% of college-educated mothers who give birth each year are unmarried, compared with 61% of high-school dropouts. They stimulate them relentlessly: children of professionals hear 32m more words by the age of four than those of parents on welfare. They move to pricey neighborhoods with good schools, spend a packet on flute lessons and pull strings to get junior into a top-notch college.

このようにたっぷりと教育に投資を受けて育った子どもは当然良い大学に行き, 学力ベースの奨学金を行き, 大学を卒業し, いい会社で働き, 同じようなエリートなパートナーと出会い結婚し,子ども教育に投資し...と以下繰り返し. このエリートな親の熱心さが頭脳格差の要因その1.

その2は大学のキャンパス拡張合戦であるとしている. よりよい施設を新たに建設し, より多くの優秀な生徒を呼び込もうとどこも必死だ. (記事には書かれていないが, ここでいう優秀な生徒とは, 学力的に優秀な子は勿論, 寄付金的な優秀さも含まれているのではと邪推してしまう.) 結果, 大学の費用は年々高騰しており, 貧困層への道は(そのような者に対する奨学金等があるとはいえ)だんだん狭まってきている.貧しい子はIvy Leagueを諦め, State University, ないしCommunity Collegeへの進学をしがちな傾向があるのではなかろうか. これが要因その2.
私の尊敬する渡辺千賀さんのこの記事を思い出した*1.
なぜアメリカの低所得家庭の子供はエリート大学に行かないのか | On Off and Beyond
低所得で優秀な生徒の進学を阻むものに関する私見 | On Off and Beyond


また,アメリカは州ごとに全くことなる教育政策を採用しているため, 結果, 貧しい家庭よりも豊かな家庭により多くの教育費をかけるようなシステムとなっている. これが頭脳格差の要因その3. 記事ではこのシステムの設計を激しく非難しており, 「うっかり微妙な親のもとに生まれてしまった才能のある子」を早期から支援すべきだと主張している;

The solution is not to discourage rich people from investing in their children, but to do a lot more to help clever kids who failed to pick posh parents. The moment to start is in early childhood, when the brain is most malleable and the right kind of stimulation has the largest effect.

あとは 以下の事実が興味深かった.

  • ペンシルバニア大学はIvyの中でも特にAlumniの子が入試で優遇されている
  • アファーマティブアクション(AA制度)導入で「メリット」の定義がより曖昧になっている. アフリカンアメリカンはAA制度でまだ恩恵があるが, アジア系(SATでの平均得点が一番高い)のIvyへの入学者はAA制度導入後, 一定の数値を上回らない. Ivyの中で唯一学力のみで入学可否を審査しているCaltcechではアジア系の割合が他のIvyよりもかなり多い. ちなみにスポーツチームは弱い.
  • 20世紀の後半以降, 企業において成功するために一番重要な要素は, 有名校のMBAの所持の有無からエリート一族のネットワーク, その宗教であるということがハーバードビジネススクールの研究で明らかになった.

It is odd that a country founded on the principle of hostility to inherited status should be so tolerant of dynasties. Because America never had kings or lords, it sometimes seems less inclines to worry about signs that its elite is calcifying.


Charlie Hebdoの一件より, Freedom of Speechについて.

今迄 Freedom of Speech が Right to Offendを内包するかどうかという考え方をしていたが, 対象が宗教冒涜だとフランス特有の歴史があるらしい.
まず記事ではFree Speech を階層的に紹介する.

Every country limits free speech. Some do so only to prevent immediate harms, such as libel, violence or child pornography; others ban “hate speech” (offensive utterances against groups such as gay people or racial minorities) or blasphemy. In the wake of the Paris attacks, these differing approaches are colliding—both with each other and with free speech, which is in many places at best a wavering ideal.

そしてフランス特有の歴史は以下の通り. カトリック教会との対立の末, Blasphemy(神への冒涜)を行った際の死刑が1881年に廃止. ただ宗教的敵意や人種によるもの, ホロコースト否認, Apology for Terrorism(これが何か調べても分からない)は禁止されている. 「無礼・生意気の自由」と「ユダヤ人差別, 人種差別, ホロコースト否認の自由」は違うとするが, 今回のCharlie Hebdoはダブルスタンダードではないのか?

The reason lies in French history. Blasphemy laws carried the death penalty before the 1789 revolution, but were scrapped in 1881 as part of a bloody struggle against the Catholic church. Such latitude is not granted to incitement to racial or religious hatred, which was made a crime in 1972, partly as a response to a rise in attacks on Algerians. Holocaust denial was outlawed in 1990, and “apology for terrorism” last year. There is a “fundamental difference”, declared the French prime minister, Manuel Valls, in a speech to parliament on January 13th, between the “freedom of impertinence” and “anti-Semitism, racism, apology for terrorism, Holocaust denial”.



summonses 呼び出し
allegation 申し立て
obstruct 妨害する
raid 襲撃
upsurge 波打つ, わきたつ
devolution (中央政府から地方自治体への権限などの)移譲, 移管, 委任.
ceiling 天井→currency ceilingでスイスの文脈で.
curtail 切り詰める
tumble 落ちる, 転落する
rig 艤装する, 取り付ける
deploy 配属する, 配置する

The tumbling price of oil caused more oil companies to curtail their operations. Total, which is based in France, said it would cut spending on production in the North Sea and Canada and accelerate a cost-cutting programme: Baker Hughes and Schlumberger became the latest oilfield services firm to axe jobs; and BHP Billiton said that it would reduce the number of rigs it deploys in shale-oil projects.

calcify 1 (…を)石灰化する. 2 (〈立場意見などが[を])硬化する[させる].
contender 競争者
mould 型にいれてつくる
posh 1 〈ホテルレストランなどが〉豪華な, しゃれた. 2 〈ふるまい話し方などが〉上品な, 上流階級の.
malleable 1 〈金属などが〉柔らかく簡単に違う形にできる. 2 〈人の性格などが〉柔軟な, 影響を受けやすい.
fervently〈思想信仰人柄などが〉熱心に, 熱烈[強烈]に, 熱の入った
perseverance ⦅ほめて⦆我慢強さ, 不屈(の努力), がんばり(→persistence).
gumption 1 進取の気性, 積極性. 2 常識, 分別; 才覚 ▸ business gumption=商才
remunerate 1 «…に対して» 〈人〉に報いる, 報酬[謝礼]を与える; 〈人〉に補償[賠償]する «for» . 2 〈物事が〉〈人〉に対して報い[償い]となる.
nepotism 縁者[身内]びいき, (特に官職への)縁故者登用.
lavish 贅沢な
entice おびき寄せる
esoteric 1 〈哲学的宗教的教義などが〉少数の弟子にだけ伝えられる; 秘伝の, 秘教的な(↔exoteric); 難解な, 深遠な ▸ esoteric Buddhism=密教 2 秘密の, 内密の(secret).
latitude 緯度
incitement 刺激 動機
imperitence 生意気, 無礼; 生意気な行為[言葉].
blasphemy (神聖なものへの)冒涜(ぼうとく), 不敬; 冒涜的行為, 不敬な言動 (profanity, swearingと比べ最も激しい語) .